
<週間ランキング>新吉田の老舗スーパー閉店やキュービックプラザ10周年の記事に注目
この一週間に読まれた記事のベスト10を紹介する「週間ランキング」。今月(2018年3月)16日(金)から22日(木)までの7日間で計3万6433ページが表示されたなかで、もっとも読まれた記事は、3月19日(月)に公開した ...
新横浜から日吉まで港北区のニュースリンク集
この一週間に読まれた記事のベスト10を紹介する「週間ランキング」。今月(2018年3月)16日(金)から22日(木)までの7日間で計3万6433ページが表示されたなかで、もっとも読まれた記事は、3月19日(月)に公開した ...
大倉山に残る農地に建築計画が相次いでいます。現地の建築計画看板によると、エルム通り商店街のモスバーガーの先、聖保育園との間に広がる大倉山3丁目の農地では3階建ての「物販店舗・飲食店・診療所」を建てる計画で、5丁目の大型マ ...
新吉田東4丁目の四ツ家バス停近くにあるスーパー「ローヤルよつや(ROYAL YOTSUYA)新吉田店」が今月(2018年3月)28日(水)で閉店することを店頭で告知しています。新吉田エリアを代表する老舗スーパーでしたが、 ...
身近な防災情報を得るのに最適なアプリが完成しました。横浜市内では初めてとなる独自の防災アプリを港北区が開発し、今月(2018年3月)11日からアプリストアでの無料配布を始めました。 この「港北区防災情報アプリ」では、港北 ...
横浜市は市の公式Webサイトのリニューアルが大幅に遅れている問題で、当初委託した東京都千代田区のシステム開発事業者が市側に「4553万4600円を支払う」との和解案を受け入れる方針を今月(2018年3月)14日の横浜市会 ...
昨年(2017年)3月に開通した首都高速道路「横浜北線(通称:きたせん)」(約8.2km)で工事が行われている「馬場出入口」(鶴見区上の宮=法隆寺交差点近く)で、周辺部の家屋に地盤沈下被害が起きていることについて、今年( ...
自分が住んでいる町にインターネット上でのウェブサイトがあり、そのサイトは利用しやすいもの、見やすいもの、さらには多くの人が訪問しやすいものになっているのでしょうか。そんな疑問を日々抱えながら、岸根町在住の人々が、「岸根う ...
篠原町に更地のままで置かれている市の再開発用地は、「スポーツの場」として開放されることはあるのでしょうか。横浜市は先月(2018年2月)、市内でスポーツができる環境づくりを進めるため、市が保有する土地のうち、暫定利用が可 ...
相鉄・東急直通線の新横浜駅(仮称)の建設工事で山場は超えたようです。現在開会中の横浜市会「予算第二特別委員会」で横浜市交通局が明らかにしたもので、掘削工事は今月(2018年3月)中に完了する見込みだといいます。 この工事 ...
新横浜1丁目の「新幹線高架側エリア」で事業所の跡地が相次いで解体され、まとまった2カ所の更地が生まれています。 今年(2018年)1月下旬から解体工事が行われていたアラマークユニフォームサービスジャパン横浜事業所の跡地で ...
リクルートグループの住まいカンパニーが2010年から毎年発表している「住みたい街ランキング(関東編)」の2018年“駅ランキング”で、前年は101位以下だった新横浜が94位に浮上し、同じ港北区内の日吉(98位)や綱島(1 ...
「港北区の木、花」をあしらったバッチ(記章)を、わずか3時間でデザイン――新横浜に通う専門学校生が、港北警察署から表彰されました。 来年(2019年)開催予定のラグビーW杯や、2020年に実施される東京五輪に向け、官民計 ...
鳥山町の横浜上麻生線沿いにあるスーパー「コマツストア鳥山店」が今月(2018年2月)24日(土)に閉店しました。コマツストアとしては営業を終えたものの、関係者によると春までには新たに中小スーパーグループの「全日食チェーン ...
横浜市内では初めてとなる港北区独自の子育て情報アプリの提供へ向け、着々と準備が進んでいます。区と港北区地域子育て支援拠点「どろっぷ」(大倉山3、NPO法人びーのびーの)、新横浜エリアにも各種学校を置く学校法人岩崎学園の情 ...
箱根の著名観光道路に港北区内に本社を置く老舗企業の名が付けられます。 新吉田町に本社を置くコンプレッサ(圧縮機)と塗装機器大手のアネスト岩田(壷田貴弘社長)は、小田原市と箱根町を経由して湯河原町を結ぶ民間の観光道路「箱根 ...
2023年3月末(平成34年度下期)までの開通を目指す相鉄・東急直通線(神奈川東部方面線)や、2027年とされる「リニア中央新幹線」(品川~名古屋)の完成を控え、東海道新幹線駅である新横浜は横浜の成長に欠かせない拠点駅と ...
JR東日本は昨年(2017年)12月17日にリニューアルした横浜線の菊名駅で、工事を続けていた3階の改札口から2階にあるホームへのエレベーターについて、今月(2018年2月)28日(水)の始発から供用を始めると発表しまし ...
横浜市都市整備局は、平成31年度下期(2019年10月~2020年3月末)に開業を目指す相鉄・JR直通線の羽沢横浜国大駅で、バス乗降場や駐輪場を整備するための予算を新たに計上しました。 これは「神奈川東部方面線関連事業」 ...
カメラ撮影に詳しいタクシー運転手とともに撮影ドライブへ――。タクシーを使ったユニークなサービスで知られる鳥山町の三和交通がまた新たな試みを今月(2018年2月)から始めました。同社のカメラに詳しい運転手が港北区内や横浜市 ...
観光拠点である新横浜エリアで「民泊」は活発になるのでしょうか。自宅などの民家を宿泊場所として貸し出すことを認める法律が約4カ月後の今年(2018年)6月15日から施行されます。横浜市内では独自に住宅地域で平日は貸し出せな ...