「 地震 」一覧

ネットが切れても使える港北区独自の「防災アプリ」、細かな地図や防災ガイド

ネットが切れても使える港北区独自の「防災アプリ」、細かな地図や防災ガイド

身近な防災情報を得るのに最適なアプリが完成しました。横浜市内では初めてとなる独自の防災アプリを港北区が開発し、今月(2018年3月)11日からアプリストアでの無料配布を始めました。 この「港北区防災情報アプリ」では、港北 ...

市内初の「港北区防災情報アプリ」完成、ネット切断時も地図情報などが閲覧可能

市内初の「港北区防災情報アプリ」完成、ネット切断時も地図情報などが閲覧可能

身近な防災情報を得るのに最適なアプリが完成しました。横浜市内では初めてとなる独自の防災アプリを港北区が開発し、今月(2018年3月)11日からアプリストアでの無料配布を始めました。 この「港北区防災情報アプリ」では、港北 ...

<港北区>大地震時の医療体制を変更、診療が可能な近隣の病院などを活用

<港北区>大地震時の医療体制を変更、診療が可能な近隣の病院などを活用

港北区は今月(2017年7月)から、大地震が起きた際の医療体制について、近隣の診療所などで医療を提供する形に変更しました。これまでは、「医療救護隊」が区内9小学校(城郷小学校、港北小学校、大綱中学校、綱島東小学校、日吉南 ...

<港北区>大地震時の医療体制を変更、診療が可能な近隣の病院などを活用

<港北区>大地震時の医療体制を変更、診療が可能な近隣の病院などを活用

港北区は今月(2017年7月)から、大地震が起きた際の医療体制について、近隣の診療所などで医療を提供する形に変更しました。これまでは、「医療救護隊」が区内9小学校(城郷小学校、港北小学校、大綱中学校、綱島東小学校、日吉南 ...

大地震が発生すると「救急車」は出動しない、消防署はまず火災対応に全力

大地震が発生すると「救急車」は出動しない、消防署はまず火災対応に全力

東日本大震災の発生からきょう(2017年3月)11日(土)で6年目を迎えました。横浜市では、30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率が78%と予測されており、いつ大きな地震が発生しても不思議ではない状況です。そんな ...

大地震が発生すると「救急車」は出動しない、消防署はまず火災対応に全力

大地震が発生すると「救急車」は出動しない、消防署はまず火災対応に全力

東日本大震災の発生からきょう(2017年3月)11日(土)で6年目を迎えました。横浜市では、30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率が78%と予測されており、いつ大きな地震が発生しても不思議ではない状況です。そんな ...

どれだけ雪が降れば東急線は止まるのか? 素朴な疑問に答える小冊子を公開

どれだけ雪が降れば東急線は止まるのか? 素朴な疑問に答える小冊子を公開

もし、東急東横線に乗っている時に大きな地震が発生したり、雪や風などで悪天候になったりしたら、列車の運転はどうなってしまうのか――。 そんな素朴な疑問にQ&A形式で答えるA5版の小冊子「おしえて!東急線 悪天候や地震のとき ...

どれだけ雪が降れば東急線は止まるのか? 素朴な疑問に答える小冊子を公開

どれだけ雪が降れば東急線は止まるのか? 素朴な疑問に答える小冊子を公開

もし、東急東横線や目黒線に乗っている時に大きな地震が発生したり、雪や風などで悪天候になったりしたら、列車の運転はどうなってしまうのか――。 そんな素朴な疑問にQ&A形式で答えるA5版の小冊子「おしえて!東急線 悪天候や地 ...

日吉・綱島・大倉山で地震の揺れ方はどう違うか、港北区内に震度計は3カ所設置

日吉・綱島・大倉山で地震の揺れ方はどう違うか、港北区内に震度計は3カ所設置

このところ早朝に地震の発生が続いています。昨日(2016年11月22日)は福島県沖を震源とするマグニチュード7.4の大きな地震が発生し、日吉・綱島・高田でも震度2から3の揺れを記録しました。震度情報はテレビなどで発表され ...

<日吉町宮前自治会>11/3(水・祝)に矢上小学校で2016年の防災訓練

<日吉町宮前自治会>11/3(水・祝)に矢上小学校で2016年の防災訓練

日吉町宮前自治会(日吉5~7丁目)などは2016年の防災訓練を11月3日(水・祝)に矢上小学校(日吉3)で行います。 当日は約300人が参加し、地域の防災拠点となる矢上小学校での避難者受け入れや誘導などのほか、煙や初期消 ...

<日吉・綱島・高田>地震時の火災危険度が高い4地域に「感震ブレーカー」設置促す

<日吉・綱島・高田>地震時の火災危険度が高い4地域に「感震ブレーカー」設置促す

横浜市は地震発生時に火災の危険度が高い地域を対象に、「感震(かんしん)ブレーカー」の設置を促しています。今年(2016年)二度目となる補助金の受付が9月15日から始まっており、インターネットからの申し込みもできるようにな ...

スポンサーリンク