
<2018年3月号>地域ケアプラザ最新情報~「城郷だより」初掲載・花の祭り他
横浜市が運営する在宅介護支援と“誰もが利用できる”交流施設「地域ケアプラザ」からの最新情報のお知らせです。情報のご提供をいただきました港北区内の<地域ケアプラザからのお知らせ>としてまとめて掲載します。施設のご利用や詳細 ...
新横浜から日吉まで港北区のニュースリンク集
横浜市が運営する在宅介護支援と“誰もが利用できる”交流施設「地域ケアプラザ」からの最新情報のお知らせです。情報のご提供をいただきました港北区内の<地域ケアプラザからのお知らせ>としてまとめて掲載します。施設のご利用や詳細 ...
横浜市が運営する在宅介護支援と“誰もが利用できる”交流施設「地域ケアプラザ」からの最新情報のお知らせです。情報のご提供をいただきました港北区内の<地域ケアプラザからのお知らせ>としてまとめて掲載します。施設のご利用や詳細 ...
災害が起こったらペットはどうしますか。“家族”にしかできない事前準備を――港北区生活衛生課は、来月(2018年)2月3日(土)10時(9時30分受付開始)より11時30分まで、港北区役所4階会議室にて「災害時ペット対策講 ...
横浜市が運営する在宅介護支援と“誰もが利用できる”交流施設「地域ケアプラザ」からの最新情報のお知らせです。情報のご提供をいただきました港北区内の<地域ケアプラザからのお知らせ>としてまとめて掲載します。施設のご利用や詳細 ...
東急電鉄の駅で無料配布している月刊情報誌「SALUS(サルース)」の今月(2017年6月)20日に発行された「2017年12月号」で、菊名駅と妙蓮寺駅が特集されています。2001年4月に創刊した同誌ですが、この10年間で ...
横浜市が運営する在宅介護支援と“誰もが利用できる”交流施設「地域ケアプラザ」からの最新情報のお知らせです。情報のご提供をいただきました港北区内の<地域ケアプラザからのお知らせ>としてまとめて掲載します。施設のご利用や詳細 ...
今年(2017年)は港北区内で火事が急増しています。 すでに先月(2017年11月)29日時点で、昨年1年間の発生件数を超える状況。年末は火を使う機会がさらに増えるだけでなく、空気も乾燥し、火災が増えるシーズンです。 港 ...
横浜市が運営する在宅介護支援と“誰もが利用できる”交流施設「地域ケアプラザ」からの最新情報のお知らせです。情報のご提供をいただきました港北区内の<地域ケアプラザからのお知らせ>としてまとめて掲載します。施設のご利用や詳細 ...
横浜市が運営する在宅介護支援と“誰もが利用できる”交流施設「地域ケアプラザ」からの最新情報のお知らせです。情報のご提供をいただきました港北区内の<地域ケアプラザからのお知らせ>としてまとめて掲載します。施設のご利用や詳細 ...
新たにページ数が12ページ増え、みなとみらいや武蔵小杉でも販売――港北区内の幼稚園・保育園を全園掲載した、港北区周辺のパパ・ママにとって“子育て世代”のバイブルとも言われる「幼稚園・保育園ガイド」の2018年度入園版が、 ...
港北区民の東京23区内への通勤・通学率は36%超でした。このほど発表された4年ぶりの「区民意識調査」によると、2215件の回答が得られたなかで職業に就いている有職者と学生の割合は61.9%。通勤・通学場所のトップは東京2 ...
港北区民にもっとも利用されている駅は「綱島」でした。このほど港北区がまとめた4年ぶりの「区民意識調査」では、通勤・通学先や交通手段の利用頻度についても尋ねており、「普段最もよく利用する駅」として、乗降客数では多い日吉(1 ...
港北区はこのほど、2012年以来4年ぶりとなる「区民意識調査」を行い、18歳以上の区民2215件の回答結果を公開しました。それによると、満足している公共サービスとして7割近くが「バス・地下鉄などの便」をあげましたが、充実 ...
横浜市が運営する在宅介護支援と“誰もが利用できる”交流施設「大豆戸地域ケアプラザ」(大豆戸町316-1)の広報紙「まめのき」(2017年4月~6月号=第63号)などの最新情報を初掲載します。 新事業スタート 男性の自立の ...
日産スタジアムは、2017年シーズンも地元の港北区民を対象に横浜F・マリノスの5試合に計500人(1試合各50組100人)を抽選で招待すると発表しました。 毎年行われているこの企画は、大倉山や綱島・新羽、日吉・高田、菊名 ...
妙蓮寺駅から菊名駅付近の間にある富士塚1~2丁目で先月(2017年2月)27日(月)から28日(火)にかけて、未遂も含め空き巣が3件連続で発生しました。 港北警察署によると、27日16時30分から翌28日16時30分にか ...
約半世紀前に港北区の小学3年生に使われていた社会科の副読本「わたしたちの港北区」という資料がインターネット上に公開され、誰でも読めるようになっていることがわかりました。高度経済成長期に使われ始めたというこの資料集。今読む ...
港北区では今月(2017年)1月から「広報よこはま」の港北区版について、誰もが自由に活用できる「オープンデータ」とし、公式サイト上にテキスト(文字)形式のデータを公開しました。 オープンデータは、行政が持つ統計や資料など ...
篠原八幡神社(篠原町2735、新横浜駅篠原口/菊名駅西口から徒歩7分)では、今月(2017年1月)29日(日)に「節分祭」が行われます。 町内会や子ども会、年男などが境内の舞殿から豆をまく恒例行事で、当日は10時ごろから ...
港北区内で胴長短足の海外犬「ミニチュア・ダックスフント」がいなくなった人はいませんか?――。横浜市動物愛護センターは、きょう(2017年1月)23日(月)に港北警察署が保護したミニチュア・ダックスフントの写真を公開しまし ...