
恒例の公開講座「大倉山講演会」、実業家の社会貢献テーマに3/17(土)から全4回
今年(2018年)も恒例の公開講座「大倉山講演会」(公益財団法人大倉精神文化研究所主催)が今週(3月)17日(土)を皮切りに6月まで毎月1回、全4回にわたって開かれます。今回のテーマを「実業家の社会貢献とその理念」とし、 ...
新横浜から日吉まで港北区のニュースリンク集
今年(2018年)も恒例の公開講座「大倉山講演会」(公益財団法人大倉精神文化研究所主催)が今週(3月)17日(土)を皮切りに6月まで毎月1回、全4回にわたって開かれます。今回のテーマを「実業家の社会貢献とその理念」とし、 ...
下田地域ケアプラザ(下田町4)では、今月(2018年3月)15日(木)の午前に「子どもの成長と発達~小児科医からのアドバイス」と題した公開講座を開きます。 乳児から小学校までの子どもの成長や発達をテーマに、横浜労災病院の ...
日産スタジアムの東ゲート(新横浜駅側)のスタンド下にある「横浜市スポーツ医科学センター」では、来月(2018年2月)に「ジュニア競技力向上・スポーツ医科学研修~知って得する!!こどものスポーツ講座」と題し、スポーツ指導者 ...
肺がんや脳についての「知っておきたい」治療法や検査法を学べます。横浜労災病院(独立行政法人労働者健康安全機構)は、恒例となった第15回目の市民公開講座「知って得する健康講演会~肺がん治療と脳ドック・知っておきたい治療法・ ...
世界的にも珍しいアイリッシュ・ハープのクリスマスコンサートが今週(2017年12月)15日(金)の13時から15時まで、日吉地区センター(日吉本町1)で開かれます。 これは、日吉町自治会(日吉1~2丁目の大部分と日吉3~ ...
横浜市立大学はあす(2017年12月)6日(水)の14時から16時まで、港北公会堂で「市民医療講座」を開きます。「災害におけるこころの健康~熊本地震における災害派遣精神医療を通して」と題し、災害がもたらす精神的問題を解説 ...
今年は2年ぶりに日吉での開催となりました。25回を迎える恒例の「横浜・川崎平和のための戦争展2017」(同実行委員会主催)が来月(2017年12月)2日(土)と3日(日)に慶應義塾大学日吉キャンパスの「来往舎」で開かれま ...
慶應義塾高校は、今週(2017年11月)24日(金)に「あかつきで進む金星科学」と題した科学講演会を、16時から17時45分まで慶應日吉キャンパス内の「来往舎」1階シンポジウムスペースで開きます。 2010年5月に打ち上 ...
2年後に日産スタジアムでのワールドカップ(W杯)も予定されているラグビーがもっと面白くなるかもしれません。港北区は今月(2017年11月)17日(金)夜に「スポーツデータ活用セミナー」を慶應義塾大学日吉キャンパスの協生館 ...
インフルエンザにかからないための対策とは――。川崎市立井田病院(中原区井田2)では、あす(2017年11月)8日(水)の14時から「正しく知ろう インフルエンザ対策」と題した市民公開講座が行われます。 同講座では、「どう ...
身に付けるインターネット機器“ウェアラブル端末”を使ったランニングパフォーマンス向上に関する内容も取り上げられます。慶應義塾大学の日吉キャンパス内に拠点を置くスポーツ医学研究センターなどは、恒例の「スポーツと健康」をテー ...
世界の難民の実態を映画と講演、展示によって伝える催しが日吉で行われます。世界の難民保護と支援を行なう国連機関「UNHCR(ユー・エヌ・エイチ・シー・アール=国連難民高等弁務官事務所)」が先月(2017年9月)30日から日 ...
死刑制度は是か非か――。今週(2017年10月)7日(土)に慶應義塾大学日吉キャンパスで死刑制度を考える大型シンポジウムが開かれます。 フランスの哲学者で「死刑廃止論」を唱えていたジャック・デリダ(1930~2004年) ...
人生を豊かにする感動創造とは――。そんなテーマを掲げたユニークなワークショップ(体験型講座)が来月(2017年10月)8日(日)午後に日吉で開かれます。慶應義塾大学日吉キャンパスを拠点とする同大大学院システムデザイン・マ ...
慶應義塾高校は、今週(2017年9月)29日(金)に「ブラックホールと重力波」をテーマに、恒例の科学講演会を15時15分から16時30分まで慶應日吉キャンパス内の「来往舎」1階シンポジウムスペースで開きます。 今回の講師 ...
港北区は、2019年に区内の日産スタジアムも会場となっている「ラグビーワールドカップ」を開催を盛り上げる企画として、小学5年生から中学3年生を対象とした「スポーツデータサイエンス体験教室」を慶應義塾大学日吉キャンパスと下 ...
「食の安全」を楽しく学び、「アトピー性皮膚炎」についても“知って得する”講座が開催されます。新横浜駅が最寄りの横浜労災病院(独立行政法人労働者健康安全機構)では、来週(2017年7月)6日(木)14時から16時まで(開場 ...
何十万年もの地球の気候変動を保存していると言われる南極大陸やグリーンランドを覆う氷。分析すると何が見えてくるのでしょうか――。 慶應義塾大学の自然科学研究教育センターは、来月(2017年7月)4日(火)の夕方に日吉キャン ...
天体観測や天文学の世界をより深化できるかもしれません。遠隔地に設置された望遠鏡をインターネット経由でコントロールして観測を行う「インターネット望遠鏡」についてのシンポジウムがあす(2017年5月)20日(土)の午後に慶應 ...
日吉台地下壕(ごう)保存の会では、来月(2017年4月)8日(土)の13時から15時まで慶應義塾大学日吉キャンパスの来往舎シンポジウムスペースで「戦争の何を『引き継ぐ』のか~慶應義塾における実名と実物の継承の試み」と題し ...